吉原についての歴史

執筆日 2025/03/13

今回は、少し急ぎ足で遊郭のひとつ、吉原についての歴史をまとめました。

※筆者は、付け焼き刃で調べた知識をまとめています。鵜呑みにせず、あくまで調べるきっかけとして使っていただけたらと思います。
※筆者は、創作活動は自由であるべきだと考えています。情報に捕らわれることなく、リアリティを足したい時の手助けとして使ってください。


吉原とその周辺の歴史


吉原は江戸にあった遊郭


1617年 江戸湾海岸、日本橋近くに「吉原」を設置
1640年 夜間営業を禁止
1656年 浅草寺裏に移動、夜間営業を許可
1657年 正月に大火事
1853年 黒船来航
1854年 開港
1859年 横浜などの港で貿易がはじまる

1868年 明治に入り、社交場は東京花街に移る、吉原は縮小
1873年 キリスト教が許可
1911年 大火事で広範囲が消失
1923年 関東大震災、吉原の人間もたくさん亡くなっている
1945年 東京大空襲、多くが焼ける
1957年 完全に閉業となる

遊女の格 歴史による変遷


1643年 太夫(高級遊女、この年の調査だと18名)
1658年 太夫(高級遊女、この年の調査だと3名のみ) 格子 局 散茶女郎 次女郎
1751年 花魁(呼び出し、座敷持、散茶などの分類がある)

遊女の格については、時代の流れとともに呼び名が変わるようです。また、確定した情報というものが中々なく、まったく別の名称で紹介されていることもあると思います。

中にはもっと細かい名称について紹介しているサイトもあるので、自分のイメージにあった名称を探してみて下さい。

その他の用語

忘八 楼主、遊女屋の主人(男)
   遊女たちは「父さん」と呼んでいたりしたみたい

内儀 忘八の女房、遣手とは別だが、同じような役目をすることもあったかも
   遊女たちは「母さん」と呼んでいたりしたみたい

廓言葉 くるわことば、吉原の中で使われた独特な言葉遣い
    吉原の中でもお店(見世)によって言葉遣いは違ったみたい


さて、今回のブログは少々短いですがこの辺で終わりになります。
皆様の調べ物は捗ったでしょうか?

また、他にもたくさんの言葉を調べていますのでぜひ色々な記事をご覧ください。ページの上にあるサイト名をクリックタップするとブログのホームに移動できます。

その他の筆者の活動をまとめたリットリンク
https://lit.link/kingyohirahira

コメント

タイトルとURLをコピーしました